更年期っていつ?
女性は、年齢と共に思春期、性成熟期、更年期、老年期の4つのライフステージを経験します。
更年期とは、閉経から閉経後の身体の転換期を指す言葉で、更年期症状の有無に関わらず、全ての女性に訪れるものです。
更年期は、閉経を挟んだ前後約10年の期間を指します。
日本人女性の閉経時期は50歳前後とされているので、おおよそ45〜55歳ごろとなりますが、個人差もあり、30代後半から身体に変化が現れる人や50歳近くになってから更年期症状が現れる人、更年期症状を感じずに終わる人などさまざまです。
更年期の始まりはおおよそ45歳頃ですが、女性ホルモン「エストロゲン」の減少などの体の変化は30代後半頃から始まります。
このような体の変化が始まる35〜45歳頃は『プレ更年期』と呼ばれます。
また、更年期が終わる55歳以降を『アフター更年期』と呼ぶこともあります。
アフター更年期の頃には、女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの分泌はほとんど無くなり、更年期に見られるさまざまな不調も落ち着き始めます。
しかし、女性ホルモンが減少したことで、それまで分かりにくかった生活習慣病や糖尿病、子宮体がんや骨粗しょう症などが発現しやすくなることがあります。
更年期の症状は?
更年期の症状は、100種類ほどあるとも言われていますが、大きく3種類に分類されます。
精神的症状
イライラや気分の落ち込み、情緒不安定、無気力感、集中力や判断力、意欲の低下などの精神的症状が現れます。
身体的症状
頭痛や肩こり、倦怠感、腰痛、関節痛、動悸や息切れ、便秘、乾燥肌、頻尿などが身体的症状として現れます。
血管運動症状
のぼせやほてり、異常な発汗、冷えなどの症状は血管運動症状と呼ばれます。
このように、更年期障害の症状は多岐にわたります。
更年期の症状はなぜ起こる?
更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)が大きく揺らぎながら低下していくことです。
女性ホルモンは、脳からの指令によって卵巣から分泌されますが、更年期を迎えて卵巣の機能が低下すると、脳から「ホルモンを出せ」という指令が来てもホルモンが分泌されなくなります。
すると脳がパニックを起こして通常以上の指令を出してしまい、異常な発汗や体のほてり、めまいやいらいらなどの症状が現れてしまいます。
さらに加齢による女性ホルモンの減少といった身体的な変化の他に、もともとの性格や気質、ストレスなどによる心理的要因や仕事や家庭環境などの環境的要因も関係するとされています。
このことから、更年期障害は一種のストレス性疾患とも考えられることがあります。
男性にも更年期が!?
女性特有のものだと思われがちな更年期障害ですが、実は男性にも『男性更年期障害』といわれるものがあります!
正式名称は『加齢男性性腺機能低下症』といい、Late-onset Hypogonadism Syndromeの頭文字を取ってLOH症候群と呼ばれることもあります。
男性更年期障害は、全身の疲労感や倦怠感、性欲低下、勃起障害、不眠、肩こり、精神的な気力の衰え、集中力の低下、イライラ、抑うつなど女性の更年期障害と同様に症状は多岐にわたります。
男性更年期障害の主な原因は、女性の更年期と同様に男性ホルモン(テストステロン)が減少することにあります。
男性ホルモン減少の速さや度合い、時期には個人差が大きく、女性の更年期と違い、男性の場合は40代以降いつでも起こる可能性があり、終わりがないのが特徴です。
男性更年期障害は近年、定年後の男性に増加しています。
定年後の環境の変化に、身体的、精神的に上手く対応出来ず、そのストレスが原因で症状が現れるとされています。
男性更年期障害の患者数は約600万人とも言われていますが、症状がうつ病に似ているため、うつ病の治療を行い、なかなか改善しないと思われがちです。
しかし、男性更年期障害の治療をしっかりと受けることで改善は可能です。
更年期障害の改善方法は?
更年期障害の予防、改善には、食事内容の改善やこまめな運動、サプリメントやアロマを取り入れるなどのセルフケアとホルモン補充療法、漢方薬などの治療法があります。
食事
主食、主菜、副菜、汁物などをバランスよく摂ることができる和食は、エネルギー、脂質、骨の代謝も変化し、栄養が過剰、あるいは欠乏状態になりやすい更年期におすすめの食事です。
和食によく使われる大豆には、女性ホルモンと似た働きをする成分である大豆イソフラボンが含まれていて、そのほかのタンパク質やミネラルビタミン、食物繊維なども含まれているので
女性に優しい食品と言えます。
豆腐や納豆、味噌、湯葉、豆乳など大豆から作られている食品も多いので、調理方法を工夫することで色々なメニューに取り入れることもできます。
運動
近年では研究により、運動習慣が更年期症状の改善に有効であることが明らかになってきています。
国内でも、ウォーキングや水中歩行などの運動をすることで更年期症状の重症度を表す指数が運動前に比べて下がったという結果が出ています。
運動の種目には、楽しみながら無理なく継続できるものが望ましいでしょう。
有酸素運動をメインにストレッチや軽いウエイトトレーニングを取り入れるのがおすすめです。
サプリメント
サプリメントを使えば、女性ホルモンの働きを助ける成分を手軽に補うことが出来ます。
更年期症状の緩和が期待できるサプリメントは次のようなものがあります。
大豆イソフラボン
大豆イソフラボンに含まれるフィトエストロゲンという成分がエストロゲン作用を示すと考えられています。
これにより、更年期症状の改善のほか、心血管系や骨代謝の改善が期待できます。
エクオール
腸内細菌によって大豆イソフラボンの一種ダイゼインから作られるエクオールという成分がほてりや肩こりなどの更年期症状のほか、メタボリックシンドロームや肌の老化に対する効果が認められています。
ローヤルゼリー
ローヤルゼリーは、女性ホルモンの働きを助ける、糖代謝の改善、体質改善などの効果が期待でき、日本で人気があります。
一方でアレルギー反応が起こる可能性もあるので、取り入れる際には注意も必要とされています。
アロマセラピー
アロマセラピーは、精油を用いて香りを楽しみ、リラックスする方法の一つで、香りの持つ効能によって病気の治療や症状の緩和が期待できます。
更年期症状の改善が期待できる香りには次のようなものがあります。
ゼラニウム
ゼラニウムの精油は、その香りを嗅ぐだけで女性ホルモンのエストロゲン濃度が増加したという研修結果があります。
更年期症状の不安感の軽減や肌や髪の状態の改善などで有意な効果が見られています。
ローズマリー
ローズマリーの香りには、精神的疲労を回復する作用があります。
ローズマリーの香りで更年期症状によるストレスや疲労を軽減させることでその他症状の悪化を防ぐことが出来ます。
ネロリ
ネロリの香りには、血圧を下げる、更年期の自覚症状軽減などの効果があるという結果が閉経後の女性を対象とした研究で判明しています。
また、冷えにも効果的で更年期症状による手足の冷えの改善にも効果が期待できます。
サイプレス
サイプレスの香りに含まれるセドロールという成分には、更年期症状のイライラや不安感を鎮める作用があります。
収れん作用もあり、更年期症状のほてりや多汗の症状を抑える効果が期待できます。
更年期症状に効くツボ
更年期症状の改善には、ツボのマッサージも効果的です!
百会(ひゃくえ)
100のツボが交わるという意味を持っていて、全身のあらゆる症状に効果がある「万能ツボ」
特に副交感神経を活発にして自律神経を整える働きがあり、更年期の自律神経の乱れから来る倦怠感、イライラやのぼせなどの症状に効果的です。
肩井(けんせい)
血行促進の効果があり、緊張型の頭痛や肌の不調の改善など様々な効果のある「万能ツボ」の1つ。
更年期症状の肩こりやめまい、冷え、五十肩にも効果的です。
合谷(ごうこく)
更年期時期の冷え性、特に手や足の末端の冷えの改善に効果のあるツボです。
冷えによる肩や首のこりにも効果的です。
今、紹介したツボは、ドライヘッドスパの施術にも取り入れられています。
更年期症状の改善にぜひドライヘッドスパもご利用ください!
ヘッドミント京都祇園店の紹介
ヘッドミント 京都祇園店| ドライヘッドスパが京都で【70分3,980円】のTOPへ戻る
店名 | ヘッドミント 京都祇園店 |
住所 |
京都府京都市東山区祇園町北側270−4 Gion Hanaビル 6F |
電話番号 | 075-525-1230 |
営業日 | 10時~23時00分(最終受付は22時) |
定休日 | 年中無休 |
内装 |
|
予約 |
ヘッドミント京都祇園店の施術動画